このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2015年 01月 31日
今年初めての積もるような雪が降りました。東北の現場に行って居ることもあり、今年は私の車も職人さん達の車もスタッドレ...
2015年 01月 26日
明日は現場監理定例日ですが、本日も確認してきました。2階は数寄屋大工のKさんと、KさんのK&Kコンビ。笑い...
2015年 01月 24日
2階は、木の建具枠に水切りは銅板をかぶせて壁の中に入れる断熱材、漆喰壁の下地になるボードまで貼り終わり、あったかく...
2015年 01月 22日
雪の降る中、外壁はブルーシートで覆って大工さん達が内部で作業。 大量に出るおが屑からも木の良い香りがしています。...
2015年 01月 21日
古民家の現場では、断熱性能や生活動線などの使い勝手だけでは無く、構造補強(歪み直し、材の入れ替え)を行いながらの作...
2015年 01月 19日
今朝はお抹茶から。母が病院の診察を終えたら現場へ。火曜日は東北に行きますので、地元現場は本日に変更。御手洗のカウン...
2015年 01月 14日
古民家の再生現場では天井張りが進んでいます。この天井は天竜杉(静岡産)を挽いたものです。壁を仕切る間柱は木曾桧、木...
2015年 01月 10日
玄関ホールの中心に立てた6寸の柱。カシュー塗りから漆塗りに変更しての作業です。今朝もKさんが最終の仕上げを刷毛で丁...
2014年 12月 29日
仕事納めしましたが、建具職人さんは、お休みに入っても、サシモノやハコモノを作る練習をしています。若い職人さん(10...
2014年 12月 28日
今年最後の仕事は古民家の現場。数日前に東北へ行き、仕事納めは埼玉の地元で。 6寸八角形の木曽桧芯去り四方無地...
2014年 12月 26日
棟梁のホリさんが本棚を作ってくれています。杉材の無垢板で設計仕様書の内容よりも2~3mm枠が太くなりましたが、納ま...
2014年 12月 21日
職人さん達も毛糸の帽子を被る季節になりました。厚手の上着だと作業し難いので薄手のフリース&ダウンジャケットで仕事し...
2014年 12月 17日
こちらの現場は年を越しますが、お正月休み直前まで職人さん達も頑張ります。現在、大工さんは棟梁のホリさんに、数寄屋大...
2014年 12月 12日
夕方6時過ぎになると、すっかりあたりは暗くなります。ここ毎日が、真冬のような寒さということもあり私も父が現場監督で...
2014年 12月 08日
浴室はFRP防水ですっぽり包み込みます。写真は床で下塗り部分までの状況途中。 お施主さんが初めて防水工事の施工現...
2014年 12月 03日
彫刻師の佐藤さんのところにおじゃましてきました。先日、建具職人のKさんが吹抜けの欄間になる杉板を運んでくださってい...
元々の増築部分に水まわり(風呂・洗面室・便所・給湯室)があったところを各用途の部屋の大きさを変更してコンパクトに使...
2014年 11月 29日
アールデコ調の白い家具や、グリーンのアメリカンビンテージ家具を置くための配置計画を今回はして居ます。家具は奥様の趣...
2014年 11月 24日
間仕切り壁を作る為の柱。これから、少しずつ部屋らしくなっていきます。鉋で挽かれたばかりの材の良い香りが辺り一面に拡...
2014年 11月 20日
連日、快晴。お庭ではお施主さんが枝落としや草むしりをされて居ます。大量になって居ますが、まだまだ先は長いので無理さ...
日常のこと建築のこと気ままに書いています。気長にお付き合い頂ければ幸いです。アトリエきらら 小林輝子
花の百名山 平標山① 梅雨の晴れ間に花の百名...
日和田山〜埼玉県日高市〜 朝活で日和田山(埼玉県日...
旬の食材 いただいた舞茸を天日干に...
きのこ 中学生時代の友達から舞茸...
茶道 表千家 雨のしとしと降る日。自宅...
季節の花と金魚 ブルーの紫陽花 今年は梅...
換気扇掃除 実家の浴室暖房乾燥機は洗...
フクロモモンガ 妹の家に寄ると寝袋から出...
立山アルペンルート③ 扇沢駅〜室堂ターミ.. 立山アルペンルート(扇...
住宅性能評価員&設計事務所開設10年目 夕方、母から書留が来てる...