秩父三社のひとつ 宝登山神社参拝
2025年 02月 17日

2月中旬で春のようなあたたかさ。
前日に春一番が吹いて、春の気配。今年は東北や北陸などでも降雪が多いことから、暫くは寒い日が続くと思っていましたが、やっぱり暖冬なのですね。
赤い屋根の建物は関東駅百選にも選ばれている長瀞駅。1911年宝登山駅として開業。明治時代から続く建物で、寺院を模したといわれる方行屋根が特徴的な木造軸組【在来】工法の駅舎です。
構造体を壁に現しにした真壁(ハーフティンバー)のようにな見栄えで洋風を意識して建てられています。
建設当時から変わらない佇まいとのことですが、寂れた様子はなく、レトロで洒落た雰囲気。
秩父三大宮のひとつ【宝登山神社】の参道にそのままアクセスできます。宝登山の鳥居も立派です。
神社に用事があるのに、仕事をご一緒しているKさんと母と満開で見頃になった蝋梅を観てきました。
建物を見るときはぐるりと4周見てまわるのが建築業をしている者の性。
虹梁や懸魚、細部にわたり凝った造りとなっています。
脇障子の色彩豊かな素晴らしい彫刻。
下社と違い、奥の院は慎ましやかな佇まい。山歩きする身としては当然のことながら、ロープウェイは使わずに登山道を歩いてたどり着きました。
狛犬は秩父はオオカミが神前守護となっています。
水の神様を祀っているように下社の彫刻には鯉が彫られて居ましたが、黒御守りにも鯉の刺繍がされています。
蝋梅は本日までが夜間ライトアップしているとの事で、満開ですが、人も多くて境内や奧宮の山頂は賑わっていました。
色んな種類がある蝋梅は花の形が異なります。
他には梅や福寿草が咲き始めていました。
野上駅から歩き始めて山頂直下の200段の階段は母は堪えたようです。神社には階段がつきものです。
途中で休んでいる方も見られました。
参拝するには、階段登ること自体が修行です。
ロープウェイでも上がって来られるので、体力に自信のない方などはこちらから。
宝登山神社から長瀞駅に向かうまでにカフェで阿左美冷蔵の氷をかいて作ったかき氷がいただけます。このあたりの並びのカフェはどこも木質感漂う雰囲気の内装。
地元でとれる木材や県産材の木材をアピールする施設が増えましたね。良い傾向かと思います。
お抹茶に餡子、果肉の入ったマンゴーソースなど。
ふわふわで、あっという間になくなります。
by atelier-kirara
| 2025-02-17 06:56
| 登山
|
Comments(0)