今回の山行目的の最終日は日本秘湯の宿槍見館
築200年の商家を新潟県から移築して建てた旅館になります。太い柱や梁が素晴らしく黒光している様子が年月の経過を感じさせます。
軒裏に見えるのは力垂木でしょうか。
力垂木は他の垂木に比べて長くして梁に架けて力を受けている部材で【足利の家】もその考え方で設計施工されてます。
斜め材で屋根やこれらの部材を支えているようです。伝統工法で屋根を支える方法としては壁から出す腕木というものがあります。
部屋内部を見ると洋風な造り。
なので構造体自体はやトラスなどの洋風と思い、旅館の方にお聞きするとやはり増築部でした。
玄関までのアプローチが敷石で少しカープを切った先に入口があります。
玄関を入り、格子の引戸からすぐにフロントがあります。
欅の柱と梁が印象的な空間。
その先に囲炉裏や奥座敷を食事スペースとした間があります。
客室は和でモダンな造り。母と山友さんと3人で宿泊するので3人分の布団が小上がりになっている畳の上に敷かれていました。一般の住宅でもベットを用意する洋間よりもこちらの雰囲気のほうが使いやすく好きな方もいらっしゃると思います。
花が活けてあり季節を感じることができる心遣い。
今回、裏銀座縦走が出来なければまた日を改めて来たいと旅館の方には話してあったのですが、山に登らなくてもせっかくなので来てくださいと仰っていました。
山歩きは高山植物を眺めながら登山をしたいという母の付き合いということもありますが、風雨に耐える社や山小屋の造りを見るという目的があります。
富山県側から岐阜県側に降りて来ましたが、岐阜県側から計画していたらお天気が悪すぎて山行しなかったかも知れません。
お夕食には鱧と鮎が出ました。
珍しい岩魚の土瓶蒸しも美味しくいただきました。
京都出身の山友さんから京都では季節になると必ず鱧を食しますとお聞きしました。
季節の食材の盛り合わせで、山の幸盛りだくさん。
山から降りて来てこのお料理は嬉しい限り。山小屋でも充分な食事はしていますが、母はお野菜不足とのことで喜んでいました。
飛騨牛を大葉の上にのせた瓦焼き。
鮎や岩魚などの川魚の他に飛騨牛でタンパク質も充分です。
トマトのソースがかかったアイスクリームが食後のデザート。
朝食も豪華。
高山名物のらーめんを朝ラーで出してくださいました。
朝食後は毎日開催されてるという餅つき。外国から来られている観光客の方々も居ましたが、誰もつきたいと手を挙げる方が居ませんでしたので私が最初につかせていただきました。
杵で餅をつくなんて小学生の頃以来。私の母校は餅米の苗植えから行って、収穫も農家さんにお手伝い頂いて脱穀、餅つきして給食で食べるというのが学校行事に組み込まれていました。
大根おろしの辛味餅にきな粉に黒蜜かけの甘いお餅。お好みで。いずれも美味しく頂きました。