馬場家御師住宅 宿坊茶処【東馬場】東京都有形文化財指定
2024年 04月 02日

御嶽神社へ行く途中に立派な茅葺き屋根の家が目に止まり、帰りに立ち寄りました。
個人宅ですが、茶房をされていて東京都指定有形文化財となって居ます。築年数は150年を超え、一部改装されたそうですが江戸時代から現存する川屋などが残っています。
写真手前の建物は蔵として使われて居たものと思います。
神主さんなど神職の方々が利用されて居た宿坊です。
茶房ですから、山から降りてきたところですし、軽食をいただきました。近くで食事を摂られていた方が常連さんとの事でお話も聞かせていただきました。
ご亭主に内部の一部お写真撮るのをご許可頂きましたが、欄間や建具の組子は当時の趣きを保って居ます。
川屋は腰壁に木を貼り、便器は青絵が描かれた陶器製です。男性用は煤竹の簀が便器まわりに嵌め込んであります。
これは汚れないよう、配慮されたものです。
母の実家は茅葺きではなく瓦葺きですが、母方の祖父母の家と同じような佇まいで懐かしくほっこりしました。
焼きおにぎりのセット、地元澤乃井酒造で作られた酒麹の甘酒、お汁粉セットをいただきました。
こちらのご亭主の女将さん手づくりの山椒やお野菜のお漬物、生姜の砂糖漬け、それに手づくりされた甘酒。どれもとっても美味しくいただきました。
ご馳走様でした。
母は、私が常連の方のお連れさんと一緒に建物内部の見学をして居る間に、山の話で盛り上がって居ました。。。
ここに立ち寄る人は御岳山や日の出山、大岳山からの帰り道に立ち寄る山好きな方の確率が高いので山の話で盛り上がるのはよく見られる光景かと思います。
北アルプスや南アルプスの山行ルートの話、高山植物の話しで盛り上がる。楽しい時間です。
本日は御岳山縦走してイワウチワを見てきたとお聞きしたので、登山道の足元にまでイワウチワの花が所狭しと咲きほこる山の話もしてみて、低山のお山の情報も共有出来ました。
イワウチワという花名から岩場の断崖などに咲く花なので、ある程度は山歩きに慣れた方向けの山行となります。
だいぶ寛いでから帰路に着きました。
* * * * * * * *
小林輝子建築デザイン 五感に響く空間づくり
by atelier-kirara
| 2024-04-02 06:57
| 旅・建築のことなど
|
Comments(0)