
母と一週間前に多峯主山へ。
青空が広がって、間もなく春を感じさせる気持ちの良いお天気でした。

寺門の近くにある盆栽のような木は梅だという事が判明しました!剪定された木は遠目では梅には見えなかったのですが、お花が咲くとわかりますね。
脚腰が痛いというごで、この日は無理しない程度の山歩き。
85歳以上のお爺さんたちはこの夏に表銀座縦走するのに毎日地元のこの山を歩いて訓練中だそう。

この日は富士山も見えて。
下山すると駐車場は満車でした。
そして、昨日。駐車場は、早朝に登ってきた人達が出るタイミングで入りましたが9時過ぎには満車になりました。
乙女椿(オトメツバキ)が満開。気温は23℃でこの時期の山歩きでは暑いくらい。
乙女椿は期待を裏切らない花言葉です。
霞がかって富士山は見えませんでした。
この日はいつも山頂で日向ぼっこしているお爺さん達はおひとりいらっしゃったのですが時間が早かったので他の方々はいらっしゃいませんでした。
珈琲とおやつで休憩していると、山鳩のツガイが足元まできました。人懐こいので餌をあげる方が居るのでしょうね。
よく見かけるタチツボスミレ。
もう山も春ですね〜。
下山後に麓の【OH!!!発酵、健康、食の魔法!!!〜】のカフェで麹を使ったランチ。
前にも母と母のお茶の友達と一度食べましたが、身体に優しいお味です。
キッシュも追加。
最初はアイスクリーム付きのデザートと迷ったそうです。
日々働き詰めでも山歩き森林浴で楽しく癒されるそうですが、私も同じです。
山歩きする事で体の血の巡りも良くなるのでしょう。デスクワークで脚が浮腫まなくなりました。
飯能市は西川材の産地。質の良い木材が取れます。
枝打ちもしっかりとされて山が管理されてますね!シートが掛けてあるのは燻蒸中とのこと。
伐採した木に虫が湧かないよう薬剤を染み込ませているようです。木々を間伐(カンバツ)する事で地面まで陽が射して風通し良く。堆積した落ち葉が腐葉土となった後に新しい植物が芽生えてきます。
森林は放置して居ると荒れるばかりですが、植林を行なっている山々では人の手が入って生態系を維持して居るという事もあります。