
急に気温が上がり、残雪も少なくすっかり初夏の景色。
那須岳は気象が激しく、この日も風速18m/s北西の予報でも体感は20m/sを超える突風。
風に体が煽られている登山者も居ました。
那須岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳)は昨年の秋に母と登ってきましたが、お天気は曇り時折雨。視界があまりありませんでした。
風が強く吹いて雲がはけて青空。
遠くの岩まで良く見通せます。
結構、登っている方が多く居ましたが山頂にとどまる時間は短く。どの山も山頂は立って居られないほどの風。
朝日岳に向かう方々も居ましたが、今回は危険回避で那須ロープウェイ登山口〜日の出平〜南月山を往復しました。
ミネザクラ(初夏に咲く桜)がちょうど見頃という事で、散って居ないことを願いつつ。
所々に咲いて居たオオカメノキの花
ミネザクラが咲いています!
小さくて可愛らしい姿で濃いピンク色からホワイト色まで。
山全体がピンク色に染まるそうなので、満開とは言えず見頃は少し過ぎていますね。
ですが、ミネザクラのトンネルになっていましたので充分に満喫しました。
小さくて白い花 ミツバオウレン
春リンドウ
南月山までの稜線は、途中クマザサに覆われている尾根もありましたがすれ違う人が結構居ましたのでゆっくりと。
日の出平付近ではクマの目撃情報もあります。
冬眠から目覚めると体内にたまった異物を排出する為にまずは水芭蕉を食すとか。根曲がり竹は人が食べても美味しいのでクマも大好物。
月山山頂で珈琲を飲んで折り返し。
イワカガミ
スミレ(スミレはとても種類が多くて葉に特徴が無いものは見分けがつきません)
只今、母から山野草や茶花については教えてもらっています。茶道をする際も花の名前などは覚えておかなくてはなりません。
下山すると山の麓の気温は26℃
山の上は11℃とずいぶん違います。林道は緑も深く初夏の陽気でこの日は30℃を超える気温だったようですね。
お昼はお夕飯と兼ねたような時間になりましたが、手打ちそばを食べて帰路に着きました。
体力作りのため、仕事の合間をみて週1〜週2で山に登るようにしています。母は先日の丹沢山が思ったよりも応えたようで6月までお休みです。