人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09290838.jpeg
木の切株にスミレが群生していました。
自然の花壇ですね!
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09311725.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09314275.jpeg
母と母友達と一緒に陣馬山〜景信山〜小仏峠まで縦走しました。茶道をご一緒している母のお友達、そして母も脚や腰が痛かったりするので歩調を合わせて。
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09352259.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09362894.jpeg
ゆっくり歩いて休憩入れて全行程8時間かかりました…
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09385875.jpeg
陣馬山頂。
70歳代後半の母達と。
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09401970.jpeg
なめこのお味噌汁は、自家製味噌なので、是非七味など入れないで食べてくださいね。とのこと、大きななめこがどっさり入って美味しいお味噌汁でした。

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09403642.jpeg
冬の間はおにぎりなど水分を含む食事は山頂では硬く不味くなってしまいますので、パンを持参します。
パンは少しだけ。茶店で山菜蕎麦と高尾名物のなめこ汁を頂いて身体が温まりました。
季節は春ですが、歩くと暑く、歩みを止めるともう一枚羽織りたい気候。
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09450182.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09452440.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09454202.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09464381.jpeg
高尾山、陣馬山、景信山は縦走が出来ますが、東京〜神奈川にまたがり、その間に関東圏で咲く山野草の殆どを見ることができます。
建築の講座で高尾山の植生研究している教授の講義を受けた際にその資料や書籍などをいただいたので参考にしてます。
4月は色々なスミレが見頃。
タカオスミレ、エイザンスミレやヒゴスミレ、タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシンなど。スミレだけでも色々な種があります。
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09541828.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09542878.jpeg
マルバスミレ
少し里に降りると街中でも目にするようなスミレ。
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09552271.jpeg
モミジイチゴは白い花を咲かせています。
ちょうど咲き始め。
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_09575155.jpeg
ミミガタテンナンショウ(マムシクサにも似てます)
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10012496.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10013560.jpeg
ヤマブキ
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10025359.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10031088.jpeg
ミヤマハコベやニリンソウ
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10040683.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10041996.jpeg
景信山の茶店では、名物の野草天ぷらをいただきました。
ワラビ、ユキノシタ、アザミ、カラスノエンドウ、ハハコグサなど。高尾山で採ったものではないと思いますが、山里界隈で地元の方が摘んだ自然の恵み。
山野草の風味がとても美味しく感じました。
我が家でもお庭に咲く山野草を天ぷらにして食してます。
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10115403.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10123367.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10135468.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10141670.jpeg
陣馬山過ぎてからは下りだと聞いて居ましたが、山々縦走なので、やっぱり終盤までかなりアップダウンがありました。
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10160810.jpeg
ミツマタ
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10165934.jpeg
明王峠のヤマザクラ
ヤマザクラも50年で寿命なので植え替えたり、剪定したりするとのこと。山の木を手入れされている方がちょうど居ましたので聞いてみました。
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10184978.jpeg
景信山からの見晴らし。
山が荒れないのは人の手が常に入っているからなので、林業は重要な役割を果たして居ます。
このあたりの杉も殆どは植林かと思います。
里山で高尾山行く程度で軽く考えて向かいましたが、北アルプス一日分ぐらいの歩数になって居ました。
体重も1.5kgを消費。
神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10235535.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10241254.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10243109.jpeg

神馬山〜景信山〜小仏峠縦走 自然の恵_a0129492_10244627.jpeg
母も無事に歩けましたし、ホッとしてます。
また、田畑でも見かける野草
ヨゴレネコノメソウなども見られました。
居合わせたOLさん?女学生?グループの方にお花の名前を聞かれました。やはり野花は可愛らしく女性の目を惹きますね。

by atelier-kirara | 2022-04-10 09:28 | お付き合い(登山) | Comments(0)

日々の暮らしや建築のことを書いています。お付き合いいただければ幸いです。


by atelier-kirara