
お弁当も作り始めると習慣になるようです。
かつて設計事務所に勤めていた頃は日本橋という土地柄。
それなりのお店が多くて外食3分の1。あとはお弁当作って持って行っていました。
学生時代は半々。独り暮らしだったので、土曜日の特別設計講座みたいな授業には製図用具に紛れて釣り道具。学校は海が見えるロケーションで帰りがけに釣りして釣れ過ぎたら実家に送ったり。
残りは、酢締めにして押し寿司。南蛮漬けなどにしたものをお弁当で持って行って居ました。
お弁当は作り始めると楽しいものですが、今は身体のこと、少し節約しようと考えて作り始めました。
あまり、具材の内容は考えて居ませんが、今日は人参と揚げを短冊切りにしたものを味噌酢で和えてみました。
そして、炊き込みご飯。
台所を、使ってみるとキッチンのリフォームが成功したか失敗したかがよく分かりますね。
建て主さんからも使い勝手が良いとは聞いて居ますが、私のためにも何か使い勝手などで気になったことなどありましたら、ビシッと言っていただければ嬉しいです。
今日も、めいいっぱい、精一杯仕事してヘロヘロになって帰宅中ですが、喜んで居るご様子が見られたり、ありがとう!って言葉もかけて頂いたり。
やっぱり、建築士として役に立っているんだ!と思えることが本当に嬉しくて、体調を過去に何度か壊したこともあって職替えも考えたこともありましたが、続けていて経験が役立つことが最近はおおくあり良かったと思えています。