おせち
2014年 01月 08日

そんな我が家は今年は七草の日まで御雑煮でした。母の実家では、元旦の朝から毎日茹で餅を食べ、七草粥にまでお餅が入っています。なので、御雑煮でも同じですね。
子供の頃は、お餅を七草に入れるのは我が家だけだと思っていましたが、鏡開きの餅を入れて御粥にする風習もあるようですね。
今日の写真はおせち。田作り・栗きんとん・煮豚・レンコン・煮豆など全て手作り。
お節は、人数が少ない場合、既製品を買ったほうがリーズナブルということに気が付きました。結構、材料費がかかりました~が。大量にできました。
おせちはそれぞれに意味があります。煮豆のマメに働けます様に。蓮根の見通しが良い様に。田作りは豊作祈願など。私は伊達巻や数の子が好きなのですが、子孫繁栄・子宝祈願・・・何か違うかも。

うまそう!*\(^o^)/*
0
金井の杜さん、ありがとうございます。
by atelier-kirara
| 2014-01-08 20:12
|
Comments(2)