来年もよろしくお願いいたします
2011年 12月 31日

木目調の加工は国内ではあまり見かけないと思いますが、黒の塗装よりも実は手間隙がかかっている為に値段が張ります。ですが、この木目の綺麗さが、木造の家にはとても合います。(子供の頃はそのようなこと、考えて居ませんでしたが。いかに、ピアノの先生に叱られないようにきちんとレッスンしていくかが、私の課題でしたので・・・)
ヤマハと言えば、建具とか家具も製作していましたが、撤退してしまいましたね。ですが、昨年あたりからメーカーからシステムキッチンを作り始めたという案内があり、カタログをいただきました。楽器扱う職人さんの腕はやはり健在。楽器はつくりかたひとつで音色が変わってしまうとても繊細なものです。
2年前ほどに発売された日産フーガの内装、木目パネルは『銀粉本木目』というヤマハの技術。綺麗ですね~。
職人さんが手間隙かけて作ったものはやっぱりイイデスネ。住宅もしかり。そういった職人さんはコダワリ強く、頑固な方が多いのですが、そうでないとよい物は”できない”のでしょう。私も現場で「ちょっと変人ぽい頑固モノ」と言われましたが、お互い様です。そしたら、ある施主さんも「変人」って言われるのですって。仲間・・・(苦笑)
変わっているくらいがちょうどよい職業?!
いずれにしても、仲良くやってますよ!まあ、来年もよろしくということで。
姪たちとピアノやお正月番組を楽しみながら自宅でのんびり過ごす予定です。
それでは、皆さま、良いお年を!
来年もよろしくお願いいたします。
東日本大震災に始まり、今年は色々なことが起った年でしたが、来年はどなたも幸せになりますように。私もお手伝い出来るようなことはご協力したり、コツコツと地道に仕事など頑張って行きたいと思います。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
ヤハマには私もエレクトーンで通ってました。
(確か、小学校に上がる頃からか・・・)
> いかに先生に叱られないようにきちんとレッスンしていくか
ですよねw
好きな曲はよーく練習するのだけど
指使いが難しい曲やあまり好きではない曲などは
イヤでイヤで・・・・(よく怒られました)
エレクトーンの場合はピアノと違って
機種がドンドンバージョンアップするのが悩みの種で・・・
買い換える余裕もなく、結局中学まで続けてやめてしまいましたが
エレクトーンではなくピアノだったら?
もう少し長く続いてたかしら。
今日は4時起きで、大阪日帰り往復。
さすがに疲れました・・・
帰りの新幹線の中で 「地震」 のニューステロップをみて
〝心配〟にさらに拍車が掛かったのですが (そちらでも揺れましたか?)
少々くったりはしていたものの無事〝生存〟していて
その姿を見た途端思わずホロホロと涙が~(^▽^;)
(自分でもビックリw)
この調子では
旅行もしばらく無理そうです。
0
桔梗屋さん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします(^_^
エレクトーン習っていらっしゃったのですね。私もエレクトーンは4年生くらいまででした。
大阪お疲れさまでした。今の状況では、お留守番も心配ですよね。
暖かい季節になるのが待ち遠しいですね^_^
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします(^_^
エレクトーン習っていらっしゃったのですね。私もエレクトーンは4年生くらいまででした。
大阪お疲れさまでした。今の状況では、お留守番も心配ですよね。
暖かい季節になるのが待ち遠しいですね^_^
by atelier-kirara
| 2011-12-31 17:53
| 暮らし
|
Comments(2)