室内湿度
2011年 07月 09日

昨日、今日は家の中の湿度が高い。文鳥のゲージに湿度計を設置していますので毎日測定できますが、湿度65%、室温32℃。昨年壁紙を吸湿性のあるものに張替えたリビングではもう少し低め。昔沼だったことを連想できる地名なので水脈も浅いところにあり、地盤がよい地域とは言えません。杭も底なしのようにどんどん入りますヨ。我が家は盛土をして建てられているので、下からの湿気に関しては少しは良いのかもしれません。父が建てた家ですから「擁壁は地震では崩れないように地中深くまでしっかり造ってあるから大丈夫」という言葉を信じて。
不快指数は人それぞれですが、夏は27℃ 50%前後にできると良いのではないでしょうか。
昨日、母がかかりつけの歯医者さんに行ったら「総桧で柱梁を見える真壁で作った職員休憩所が湿度も温度もちょうど良くて過ごし易くて、平屋だから旅館に行った気分で気に入っている」と話していたとか。診療所は鉄骨造。そちらよりも居心地良いそうです。
私も、中学校時代からずっと検診・診察していただいている先生で、何をしているかなど大体のことを知ってくださっています。今月は歯科検診なのですが、時間が無く行けていません・・・母が伝えると「芸術活動的なところもあるから仕方ないねぇ。盆を避けて来てもらえればいいよ」とおっしゃったとか。
仕事と診察しないで明日になるともっと最悪のケースになる病状とどちらが大切なのですか。とお叱りになることもあるとても誠実な先生です。私の仕事は芸術とは縁遠いものですが、そう考えている方もいらっしゃるのですね。
木や漆喰を使用して建てた家は冬はぬくもりを感じ、夏はひんやりとした居心地を感じることができるのでしょうか。どちらも極端に「あたたかい」「涼しい」とか感じるものでは無いはずですが、自然のままの気持ちよさを感じながら住むことができるのだと思います。
建て主さんもですが、周りがおめでたいこと続き。幸せムードが漂って良い傾向です^^
私の今年のおみくじを信じるとすれば「他人の為に尽力すれば、おのずと道は開ける」私が苦労するほど、仕事で関わらせていただいた方が幸せな方向に向かう、それすなわち、いずれは自分の為になるということらしいです。

昨日は朝からムワ~っとした湿気に包まれてゲンナリでしたが、まさかそれが丸一日続こうとは・・・
ひと雨ザーっと降ってくれればまた違うのでしょうけど、天気予報を見る限りではそれも当分無さそうです。
昨日は関西でも梅雨が明けたそうですが、コチラもとっくに明けてるんじゃないでしょうか~?
先日何かの番組で昔ながらの蔵を使ったお店が紹介されてましたが、漆喰の壁が湿気を吸ってくれるので 「とても快適です」 とのことでした。
確かに、同じ気温でも湿度が違うと体感が全く違いますものネ。
今日はまた一段と暑いですね!!!
夫が出掛けてしばらく経つのですが、なかなかエアコンの 「切」 ボタンが押せずにいます。(;´▽`A``
0
桔梗屋さん、今朝は湿度高かったですね~。私の髪はくせ毛なのでそれだけでも今の季節ゲンナリです。
確かに梅雨は明けてそうですよね^^ 漆喰やシラス壁(高千穂)、珪藻土などの左官系は塗り厚にもよりますが、湿気を吸ったり吐いたりするので暮らしていて快適なんですヨ。
いつもは18時頃から除湿運転するのですが、今日は先程から冷房入れました。これから図面などの出力を行うのにA1サイズの出せるプロッター(プリンター)を稼働させます。これがまた排熱で暑いのと、紙が湿気を帯びると出力できなくなってしまうので
致し方なくということで^^;
節電しなくてはなりませんが、暑さを我慢するのは熱中症の原因にもななりますので。お互いに体調に気をつけましょうね。
確かに梅雨は明けてそうですよね^^ 漆喰やシラス壁(高千穂)、珪藻土などの左官系は塗り厚にもよりますが、湿気を吸ったり吐いたりするので暮らしていて快適なんですヨ。
いつもは18時頃から除湿運転するのですが、今日は先程から冷房入れました。これから図面などの出力を行うのにA1サイズの出せるプロッター(プリンター)を稼働させます。これがまた排熱で暑いのと、紙が湿気を帯びると出力できなくなってしまうので
致し方なくということで^^;
節電しなくてはなりませんが、暑さを我慢するのは熱中症の原因にもななりますので。お互いに体調に気をつけましょうね。
by atelier-kirara
| 2011-07-09 07:06
| 暮らし
|
Comments(2)